沖縄でコツコツ投資

30代兼業投資家です。iDeCoやNISAを利用してコツコツ投資をしています。最近米国株(ETF中心)に移行開始しました。

S&P500連動ETFはSPDR S&P500[1557]or 米国ETF

こんにちは

昨日はS&P500指数に連動している米国ETFについて調べてみました。

東証にも証券コード[1557]のSPDR S&P500が上場しています。

米国ETFを購入する場合と1557を購入する場合とを比較してみることにします。

SPDR S&P500[1557]について

SPDR S&P500[1557]はNYSEに上場しているSPYを東証で上場させたETFです。
総経費率は0.0945%でSPYと差はありません。

東証に上場しているため、日本円で取引ができます。
しかし、取引高はSPYとは異なり、約2000株程度のようで少ないのがデメリットです。

私はすでに1557を保有していますが、配当は証券口座に振り込まれず、郵便局に行って払い出しを受ける必要があり、面倒です。

経費について1557とIVV・VOOを比較する

1557について

1557のETF自体の総経費率は0.0945%です。

国内株式の売買手数料は大手ネット証券会社は約定価格10万円未満であれば無料のところが多いです。
購入についてはコツコツ買い増しして増やしていくことを考えて、0円とします。
売却についてはNISA口座では0円、一般口座であれば500円〜1000円と仮定。

IVV・VOOについて

IVV・VOOの経費率は0.04%です。

米国株式の購入には円から米ドルを購入する為替取引が必要ですが、SBIネット銀行で行うと1USDあたり4銭の手数料で取引することができます。(現在はキャンペーン中で購入手数料0銭 2018年3月16日まで)
SBIネット銀行で購入した米ドルをSBI証券の外貨即時入金を利用すれば、割安で米ドルを手に入れることができます。(SBI証券で直接為替取引をすると25銭かかります)
www.netbk.co.jp

簡易的に為替手数料は0.04%としておきます。

SBI証券の米国株式売買手数料は1注文あたり約定代金の0.45%(税込み0.486%)
最低手数料は5ドル(税込み5.4ドル)
上限手数料は20ドル(税込み21.6ドル)
となっています。

つまり1111ドル未満の売買では、最低手数料の5ドル(税込み5.4ドル)が必要。
逆に4444ドル以上の売買では上限手数料の20ドル(税込み21.6ドル)でOKということになります。

また、SBI証券のNISA口座の場合、海外ETFは買付手数料が0円となっています!

1557とIVV・VOOの比較
  為替手数料 購入手数料 経費率 売却手数料 為替手数料
1557 0% 0% 0.0945% 0円〜1000円 0%
IVV・VOO 0〜0.04% 0% 0.04% 5〜20ドル 0.04%

為替手数料や売買手数料はそのときだけかかる経費ですが、ETF自体の経費率は保有している間、かかり続ける経費です。
為替手数料は日本円に戻さなければかからない手数料となります。

ということで直接、全体を比較するのが難しいです・・・

結局投資対象として

1557には、為替手数料を考慮しないで日本円でS&P500に投資できるため、それなりにメリットがある。

しかし、IVVやVOOは経費率が低く、複利効果はより高いと考えられる。
またIVVやVOOの米国ETF保有することで、円資産だけではなく米ドル資産も保有することができるというメリットが出てくる。


という感じでしょうか、まあ1557も十分経費率が低いので、どっちを選ぶかは好みの問題なのかなと(笑)